番号は謎

2020年09月29日

 数字と番号は違う。ぼくは数字を見ると頭痛がしてくるタイプだが、番号だけは昔から大好きだった。初めて買ってもらったミニカーのボンネットに、大きな白い丸と黒い数字で「09」なんて番号が書いてあると、いつまでもそれを指でなぞっていた。このクルマの前に8台あって、このクルマの後には何台あるんだろう。

 ぼくをコレクターにしたのは番号かもしれない。子供の頃から何かを集めるのが好きで、ミニカーだの、映画のチラシだの、カップ麺のフタだのと、手当たり次第にいろんな物を集めてきたが、それで大きなコレクションを築くまでには至らなかった。なんというか、コレクションの全体像がぼんやりしていて、どうにも集めていて興奮しないのだ。

 なぜ興奮しないかというと、それらには番号がなかったからだ。

 のちに、トレーディングカードを集めるようになって、番号の重要さを実感した。番号があることによって、自分の手にしているアイテムが、コレクション全体のどの位置にあるかがわかる。それは、とりもなおさず、そのコレクションにおける自分自身の立ち位置を示すことにもなる。

 ぼくにとってのコレクションとは、好きな物を集めることではない。“集めたら楽しそうな物を集める”のが、ぼくのコレクションスタイルだ。だから、集めてゆく途中で楽しさを感じられなくなったら、あっさり集めることを放棄する。優先順位が「愛着」より「楽しさ」のほうが上なので、未練はない。そして、その楽しさを下支えしてくれるのが番号だ。

 『番号は謎』という本を読んだ。電話番号、郵便番号、国道番号、背番号、原子番号など、世の中の様々なものに秩序を与えている番号というものが持つ不思議な側面にスポットを当てた本だ。

www.amazon.co.jp

 試しに「郵便番号」の項を開いてみると、「電話の市外局番に比べて、郵便番号はどうにも不可解な順序に並んでいるのだ。郵便番号の上二桁を見ると、00の札幌市から始まり、01が秋田、02が岩手、03が青森だが、04から09は北海道へ戻る。そして10番台は、いきなり東京へと飛ぶ」なんて刺激的な話が展開されている。ぼくは郵趣オタでも鉄オタでもないけれど、こうした話にはやはり興奮を覚えてしまう。

 国民全員に固有の識別番号を付与する考え方、いわゆる「国民総背番号制」というものがある。ぼくだってオーウェルの『1984』くらい読んでいるので、国家が国民を番号で管理する個人監視システムの危険性はよくわかっている。ましてや、その政府が信用のならない人間ばかりで構成されているなら、なおのことだ。

 すでに、日本では年金手帳や健康保険証、住民票、運転免許証など、個人を識別するための番号はいくらでもある。住基カードなんてものもあった。満を持してマイナンバーカードも登場した。「マイ・ナンバー」つまり「わたしの番号」だと愛着を感じさせんとする姑息なネーミングだが、個人監視システムへの第一歩であるのは明白だ。おまけに、それを銀行口座と紐付けようとしてくるのだから、油断も隙もあったもんじゃない。

 だが、その一方で、自分がトレカの1枚のように管理されることへの(コレクター的)憧れもある。我ながら変な感情だ。まったくもって番号は謎である。

川沿いのタイトロープ

2020年08月15日

  ぼくの住む町に、1本の小さな川が流れている。いまはほとんど在宅で仕事をしているが、神保町まで通勤していたときは、毎朝、その川沿いの道を歩いて駅まで向かっていた。

 少し前、その川縁に柵ができた。

f:id:pontenna:20200819095409j:plain

これがその柵

 等間隔に並ぶポールと、それを貫くように貼られたロープ。なんとも頼りなさげな柵である。川沿いの道から下の川へはそれほど高低差があるわけではないので、落ちたところでたいした危険はないから、この程度の柵でも用を成すのだろう。

f:id:pontenna:20200819095430j:plain

柵ができる前の状態

 元はこのようにコンクリの縁があるだけだった。この上に腰掛けて休んでいる人をたびたび見かけていたし、ぼくも疲れた帰り路ではそうすることがあった。

 柵は、このコンクリの土台にドリルで円形の穴を穿ち、そこに硬質プラスチック製のポールを打ち立てて作られた。毎日の通勤でその工作の過程を見ていたぼくは、開けられた穴にはてっきり金属製のガードレールのようなものが取り付けられるのだと思ったが、実際にはプラスチックで、なおかつ柵部分がナイロンのロープだったので拍子抜けした。なんだか頼りない……。

f:id:pontenna:20200819095513j:plain

ウッディなポール

 ポールは、一見すると丸太のように見えるが、これはそのように模して造形されたプラスチック製である。そして、そのプラ丸太を貫通するように開けられている横穴に、ナイロンのロープが通されている。

 これを見たときに、ぼくは嫌な予感がした。事故の予感、ではない。

 絶対、子供がいたずらする! という予感だ。

 金属のガードレールだったら、それに挑戦しようとする子供は普通いない。だが、相手が柔軟性のあるロープとなれば、話は別だ。コンクリの台座部分に乗り、ロープをつかみ、ぐいぐいと引っ張ってみたくなる。どこまで伸びる? ぼくとロープの力試しだ! 坊やダメだよ、そんなことをしたらロープが伸びてしまう。うるせえ、ぐいーんぐいーん。

 実際にそれをしている場面を目撃したことはないが、誰かがロープを引っ張って遊んだことは間違いない。案の定、数ヶ月後にはロープは緩み、たるんできてしまった。もしかしたら犯人は子供ではなく、大人の可能性もあるだろう。この道は街灯が少なく、夜になるとかなり薄暗い。酔っ払いがちょっかいを出すには、この柵はちょうどいい獲物だ。

 

f:id:pontenna:20200819095527j:plain

たるみを解消するための方法

 1本のポールごとにロープが固定されているのなら、被害はそれほど大きくならなかっただろう。だが、ロープはすべてのポールを貫通する長い1本のみ(上下段合わせれば2本)が張られている。

 つまり、ロープにたるみが生ずれば、その被害は柵全体に及ぶ。少しのたるみが出ただけならば、上の写真のようにくるりと1回転させてポールに引っ掛けてやれば、たるみを解消することはできる。これはかなりみっともないことだけれど、ロープ全体を張り替えるコストを考えれば、一時的な解決方法としては、まあ納得できる。

 ところが、この方法は上段のロープだから可能なのだ。もし下段のロープがたるんでしまったら、いったいどうすればいいのか……。

f:id:pontenna:20200819095542j:plain

冗談じゃないよ!

 最初に、この柵の構造を設計した奴、この仕事に向いてないと思う。ここの川でツラを洗って出直してきたほうがいい。

 

 さて、ロープがたるむだけなら、まだ良しとしよう。この構造がさらに問題を含んでいるのは、ロープを通す穴のエッジがシャープな状態になっていることだ。ちゃんと面取りすればいいのに、その工程が省略されている。これもコスト削減の結果だろうか。

 そんな穴を通っているロープを、押したり引いたり繰り返したら、どんなことになってしまうか。シャープな穴の角をロープがぎしぎし通過する。そうなると伸びるだけでは済まないことは、誰にだって想像できることと思う。

 ナイロンのロープというのは、それ1本が太いナイロンで出来ているわけではない。細いナイロンの繊維をより合わせて、太いロープを構成しているのだ。したがって、穴の角でこすれたロープの細い繊維は、簡単に切れてしまう。1本、2本、3本、4本。プツプツプツっと切れた繊維は、やがてロープとしての役目を果たせなくなっていく……。

f:id:pontenna:20200819095602j:plain

ヤバい、ヤバい、ヤバい

 結果、ロープはブチ切れた。この柵を管理しているところ(松戸市役所すぐやる課かな?)は、まだこのロープを張り替えるつもりはないようだ。柵のあちこちでこんな応急処置がされたまま、なんとか柵としての姿を保ち続けている。

f:id:pontenna:20200819095616j:plain

まるでプロレスのコーナーポスト

 

ブックオフ大学ぶらぶら学部

2020年08月08日

ブックオフ大学ぶらぶら学部』(岬書店)を読んだ。ブックオフ好きな8人による偏愛エッセイ、および漫画である。

f:id:pontenna:20200811103458j:plain

表4にある値札のデザインが素晴らしい

 えーっ、おれも呼んでよー! というのは正直あるが、そんなことを言ってるとキリがないので、自分が含まれていなくても別にかまわない。むしろ、自分以外の方々がどのようにブックオフを好きで、どのように接しているかを読めるのはとても楽しい。

 知ってる話もあり、まったく知らなかった話もあり、何しろ大好きなブックオフのことだけで1冊が編まれているので、本を読むのが遅いぼくでも半日ほどで読めてしまった。皆さん楽しそうで、この本に参加された皆さんがつくづく羨ましいと思った。

 トップバッターの武田砂鉄さんはプロなだけあって、さすがの書き出しに爆笑。ぼくが武田さんの書くものに常々感じている「いじわるな視線(悪口ではなくて、評論家に必要なものです)」は、ここでも発揮されていて愉快。あと、武田さん『BURRN!』の愛読者だったのが、意外。

 山下賢二さんの項は、編者・島田潤一郎さんによるインタビュー。ブックオフでの収穫について「古書的価値のいいものではなくて、自分的価値のいいもの」という考えに共感する。すでに価値の知られた宝を狙おうとするとブックオフはつまらなくなるが、自分だけの価値観を持っていれば、ブックオフは宝の山になるのだ。

 で、ブックオフでの宝探しの喜びを見事に描かれているのが、BOOKS青いカバの小国貴司さん。絵本コーナーでのテンションの上がりっぷりなど愉快愉快。

 ……と、全員について触れているとこれまたキリがないので省略するが、いちばん驚いたのは東京野球ブックフェアで何度かご一緒したことのある佐藤晋さんだ。ドジブックスというオンライン古書店をやっていることは知っていたが、とにかく文章がうまい。次々と話題が飛躍していく感じがおもしろくて、ぐいぐい読ませる。熱くなりすぎず、一歩引いた視線のバランスもいい。このレベルのエッセイを量産できたらプロになれる。アナタ、いったい何者なんですか。

 

港のヨーコの港

2020年07月18日

 ぼくはレコードコレクターだが、集めているのは原則として7インチ(いわゆるシングル盤)だけ。

 なぜ、7インチを偏愛しているかというと、それがもっとも「好きな曲を所有している感じ」がするからだ。この気持ち、わかってもらえるだろうか。

 たとえば、坂本慎太郎に『ナマで踊ろう』という曲がある。ぼくはこれが大好きなんだけど、この曲は同タイトルのアルバムの表題曲で、7インチではリリースされていない。だから、否応なしにアルバムを買ったのだが、いまいちうれしくない。アルバムでは、他にたくさんの曲が入っている中の1曲という扱いで、所有感が薄れてしまうのだ。

 じゃあ、ダウンロード販売ではどうかいうと、そんなの問題外。デジタルデータを買ったところで、所有感なんか1ビットも感じられない。やはり、溝の刻まれた盤で、ジャケットがついてなければ。物体としての手応えが欲しい。針を落としてクルクル回したい。

 7インチ、すなわちシングル盤は、好きな曲そのものだ。厳密にはA、B面あるから2曲ということになるのだが、まあ細かいことは言わない。好きな曲のタイトルがデカデカと印刷されたジャケットがあって、好きな曲の溝が刻まれた盤が入っている。これほどまでに好きな曲を「所有した」と感じさせてくれる物体はないだろう。

 だが、例外もある。

 先日、四谷アウトブレイクの無観客生配信で披露(2020年06月13日を参照)したように、ぼくにはいくつか集めているジャンルがある。好きな「曲」かどうかではなく、好きな「ジャンル」だ。その場合も、7インチで集められれば言うことないのだが、世の中そううまくはいかない。ある「ジャンル」を集めていくうえで、絶対に手に入れておかなければならない曲が、アルバムにしか収録されていなければ、そのアルバムを買うしかない。

 我ながら何とメンドクサイ性格だろうか!

 というわけで、最近買ったアルバムをご紹介する。もったいぶっても字数の無駄なのでズバッとお見せするが、西城秀樹のライブ盤『ヒデキ・オン・ツアー』である。

f:id:pontenna:20200721183725j:plain

辛さにこだわるジャワ原人

 ぼくはダウンタウンブギウギバンド(DTBWB)の『港のヨーコ・ヨコスカ・ヨコハマ』という曲が大好きで、DTBWBのオリジナルはもちろん、それのパロディーやカヴァー曲、パクリ曲を集めている。つまり「港のヨーコ歌謡」というジャンルである。そして、この『ヒデキ・オン・ツアー』には、ライブで秀樹が『港のヨーコ~』をパロッた音源が入っているのだ。もちろん、そんなものがシングルカットされているはずがないから、アルバムで手に入れるしかないわけだ。

 中古を安く手に入れたから、経済的な負担は軽い。だが、2枚組なので20曲も入っている。そして、ぼくが欲しかったのは、その中のたった1曲だけ。非常に効率が悪いけれど仕方ない。鬼にならなければコレクターは続けられない。

 

娘との20年

2020年07月16日

 娘が二十歳になった。

 2011年に女房を亡くしたとき、娘はまだ小学5年生だった。それからぼくが男手ひとつで……と言えばかっこいいのだろうけれど、幸いなことに母も姉も同居していて子育てを助けてくれたし、遠方に住む義理の姉と妹、妻の親友も何かと力を貸してくれた。おかげで娘はたくさんの愛情に囲まれて育つことができた。

 男親にとって女の子はひときわ可愛いものだが、ぼくとて例外ではない。娘が好きなものはなるべく買い与えてきた。おもちゃ、絵本、ゲーム。だけど、うちの子は自分から何かを欲しがることはほとんどなかった。誕生日プレゼントやお年玉をやれば喜んでくれるが、自分から要求することはしない。

 絵を描くことが大好きで、休みの日は外にも出かけず、家で黙々と漫画やイラストを描いている(二十歳になったいまでもだ)。小学生のときには、ぼくが編集者となって一緒に同人誌を作ったりもした。

f:id:pontenna:20200719092510j:plain

娘と父の同人誌『ぶっくらんど』より

 プロ・コレクターを自称する者として、気になるのは娘に“蒐集癖”があるのか、ないのか? ということだ。

 ぼく自身は、これまであちこちに書いてきたように、子供の頃から酒瓶のフタだの、ミニカーだの、漫画本だの、映画チラシだの、集めて楽しそうなものには片っ端から手を出してきた。しかし、娘を見ているとそういう気配はまったく感じられない。

 一般に、コレクターは男が多いと言われるが、女性にだって様々なコレクターは存在する。岡崎友紀スヌーピー黒柳徹子がパンダ、楠田枝里子が消しゴムのコレクターだというのは有名だ(いちいち例えが古くて伝わりにくい)。いまだって、コミケワンフェス、文フリ、マニアフェスタといったマニアの集まりに行けば、その半数くらいは女性が占めている。

 まあ、娘にコレクター気質がなくてよかったと思うべきなのだろう。ぼくと違ってまったく無駄遣いをしない性格で、我が家でいちばん貯金を持ってるのは娘かもしれない。将来、お金でトラブルを起こすことはなさそうだ。

ぼくのアメコミはどこから

2020年07月04日

ツイッターで「#あなたのアメコミはどこから」というハッシュタグがまわってきて、自分のアメコミへの興味は何から始まったのだろうか? と考えた。はい、嘘書いた。考えるまでもなく、1978年創刊の『月刊スーパーマン』であることはわかっている。

月刊スーパーマン』は、スーパーマンを中心とするDCコミック──いわゆる“アメコミ”を日本語訳した定期刊行物だ。ちょうどこの年にリチャード・ドナー版の実写映画『スーパーマン』が公開されているので、その話題性を当て込んで創刊されたものと思われる。

f:id:pontenna:20200714092958j:plain

手放してしまった号をコツコツ買い戻している

 表紙にもバッチリ「DC」のマークが印刷されいることからわかるように、アメコミもう一方の雄であるマーベルのキャラクターは取り上げられていない。なのに、なぜかこの本の発行元は「マーベリック出版」という名前だったりする。これをぼくは創刊号から、最終号である24号まで欠かさず買い続けた。

 ぼくがスーパーマンバットマンはもちろん、ブラックライトニングみたいな超マイナーキャラまで大好きなくせに、スパイダーマンX-MEN、アイアンマンといったマーベルキャラにいまいち食指が動かないのは、高校時代にこの雑誌を通じてDCコミックを読みふけったせいなのは間違いない。

月刊スーパーマン』には読者のイラスト投稿コーナーがあって、ぼくはそこの常連投稿者だった。当時17~18歳。すでに漫画家になる夢は挫折していたけれど、イラストレーターになりたいと方針転換していたので、絵を描くことは続けていた。何より、好きなヒーローの絵を模写するのは単純に楽しかった。

 途中からイラスト投稿コーナーは「ミスターパレットのイラストコーナー」というタイトルになった。ミスターパレットというのは審査員の名前。「パレット賞」が最優秀賞で、毎号1人が選出される。その次が「優秀賞」で2人。以下、テクニック賞、レイアウト賞、ムード賞、パワー賞、ユニーク賞など細かい賞が並ぶ。ぼくの投稿が最初に掲載されたのは「パワー賞」だったかな。以後、絵を送るたびに載るようになって、優秀賞には2回ほど選ばれた。

f:id:pontenna:20200714093114j:plain

名前を間違えられるのはよくあること

 このコーナーでは、入賞するとアメコミが1冊もらえた。アメコミなんてどこで買えるのかわからなかった70年代の高校生にとって、これは賞金をもらうよりも嬉しかった。優秀賞に選ばれるともらえるアメコミは3冊になり、パレット賞は5冊ももらえた。結局、最後までパレット賞は獲れなかったが、商品のアメコミはなんだかんだで10冊ほどになった。

 で、これはツイッターでつぶやいたら軽くバズったのだが、常連投稿者の中には、当時18歳(同い年)の原哲夫くんがいた。ぼくは自分のデッサン力が未熟なのは自覚していたので、緻密な点描とか絵のアイデアで勝負をしていたが、原くん、いや若き日の原先生は、シンプルな描線ながらデッサンは正確で、この頃からすでに才能がにじみ出ているのがわかる。

f:id:pontenna:20200714093315j:plain

原哲夫先生の絵が載ってる18号では隣のページにぼくの絵も載っている



新型コロナ音頭

2020年07月03日

 拙著『レコード越しの戦後史』でも書いたことだが、日本人というやつは何か歴史的な出来事や事件があると、すぐにそれをレコード(CD)にする。オリンピック、万博、東京タワー。ぼくは珍盤コレクターなので、そうしたレコードやCDは手当たり次第に買ってきた。東京スカイツリーができたときなんか、次から次へとCDが出るので、忙しくて仕方なかった。

 いまは、新型コロナウィルスが猛威を振るっている。百年に一度(てきとう)の疫病災害である。となれば、当然のことながら日本人はコロナを題材にした流行歌を作るはずなのだが、いまのところその兆しはない。流石にリアルタイムで死者が出ている状況で、それは不謹慎だと思われるのだろうか。別に亡くなった方を笑うわけでなく、コロナをヨイショするわけでもないのなら、曲くらい作ってもかまわないと思うのだけどな。

f:id:pontenna:20200710153242j:plain

まだパッケージは開けていない

 いちおう、『コロナ撃退 免疫力を高めるヒーリング音楽』なるCDを見つけたので、さっそく入手しておいた。まだ聴いてはいないのだが、ヒーリングミュージックなので、聴くまでもなかろう。これが昭和だったら、絶対すぐに『新型コロナ音頭』とか作られていたはずだ。♪ドンドン、ドンと鳴った、コロナだドン。B面はムード歌謡で『ふたりのソーシャルディスタンス』かな。

 なーんてことをツイッターでつぶやいたら、旧知の作曲家の福田裕彦さんが「曲つけるよ!」とノッてくれて、あれよあれよという間にぼくが作詞をすることになってしまった。

 福田さんは、井口昇監督の映画の劇伴を主に手がけている人だが、珍レコードマニアには架空アイドル芳賀ゆい『星空のパスポート』(1990年)の作曲者だと言えば、その存在感が伝わるだろうか。ちなみに、この曲は芳賀ゆいのための書き下ろしではなく、福田さんが生方則孝さんと組んでいたユニット「生福」のアルバム『内容の無い音楽会』(1988年)に収録されていたアイドルソング『酸素でルルル』の改題である。

f:id:pontenna:20200710153251j:plain

きみは誰なんだ

 それにしても作詞か。もう何年もやってないな。いまから35年くらい前、内山田洋とクールファイブのアルバム曲の作詞コンペに参加したことがあって、焼肉屋を舞台にした失恋ソングを書いたのが初体験だった(当然のことながらボツ)。あとは友人が撮った短編映画『スケ番ハンター 地獄の決闘』で、劇中歌の作詞をしたくらい。こちらはサントラにも収録されている。


 でも、『新型コロナ音頭』。実現したらおもしろいので、なんとか形になるまではやってみようかと思う。