中古盤屋で語る自分史 その3

【3】えとせとらレコードがミニコミ発行

廃盤とは直接関係がないけど、えとせとらレコードがミニコミを作ったことがあるのをご存知だろうか。
当時、店で委託販売されていた『リメンバー』や『よい子の歌謡曲』に感化された新井社長が、「うちでも雑誌やろうや!」という鶴の一声をあげて、ミニコミ・プロジェクトをスタートさせたのだ。

社長としては店の売り上げにつながるような、つまり中古レコード業界を盛り上げるような内容の雑誌を想定していたのだろうけど、残念ながらそうはならなかった。出来上がったのは、「宝島」(JICC出版局)をさらにドマイナーにしたような、いびつな雑誌だった。

なぜそんなことになったのかといえば、理由は明白だ。編集長に任命された当時のえとせとら店長のTさんと、編集を手伝っていた常連客のTが、揃いも揃って猛烈なサブカル野郎だったからだ。ページを開けば、そこには廃盤の“は”の字もない。かわりに、頭のおかしいコラムがいっぱい並んでいた。タイトルは『生(なま)』。奇をてらって段ボール紙を表紙カバーに使っていた。そのカバーに、わざわざ余計な予算をかけて金型プレスによる三角の穴をあけて、本表紙の「生」というタイトルロゴが読めるようになっていたりもした。

もちろんそんな奇怪なものが売れるはずもない。いったい何冊刷って何冊売れたのかはわからないが、そのミニコミは創刊号だけ作って予算がなくなり、呆れた社長が次号分の予算を出してくれるはずもなく、あっさりとプロジェクトは消滅した。なんでおれがそんなことを知ってるのかというと、編集を手伝っていた常連客のTだったからだ。社長、ごめんなさい。

それはさておき、初期えとせとらレコードとはつながりが深かったおれは、ただの客という関係を越えて、ヒマさえあれば蒲田の本店に入り浸っていた。
何年、何月の出来事だったかはもう覚えていないが、朝のテレビの情報番組に「いま廃盤がおもしろい!」みたいなテーマで店が採り上げられたときにも、たまたま店にレコードを探しに来ていた客の役で出演したことがある。軽いヤラセみたいなもんだ。前日に店長から電話があって、「明日、朝イチで撮影に来るんだけど、そんな時間にお客さんなんているわけないからさ、とみさわさん出てよ」とか言われたんだ。そんで、会社は有休をとって(笑)えとせとらに行き、レポートする女子アナの背後でエサ箱のレコードをパタパタパタと見ているコレクターの演技をした。

最初の話ではそれだけでよかったはずなのに、突然レポーターのおねえちゃんにマイク向けられて「廃盤の魅力はなんですか?」なんて聞かれたっけな。いきなりの質問で答えに窮したおれは、「廃盤の魅力は、そうですねえ……やっぱり古いところですね」と満面の笑みで答えた。お茶の間の皆さんは「廃盤マニアって馬鹿なんだな」と思ったことだろう。その通りだから反論もできない。