アーカイブック2016発表……の前に!

アーカイブック」という言葉を提唱しようと思う。どういう意味かというと、「何らかのコレクションをまとめた書物」、あるいは「何らかの蒐集家がコレクションについて書いた書物」のことだ。アーカイブ+ブックでアーカイブック。

フリースタイル』という雑誌がある。ほぼ季刊くらいのペースで発行されているこの雑誌に「One, Two, Three!」というコーナーがあって、数人のライター、作家、編集者らが気になるポップカルチャー(小説、漫画、映画、演劇、音楽などなんでもよい)を3つ選んで紹介するというものだ。

フリースタイル34 特集「THE BEST MANGA 2017 このマンガを読め! 」

フリースタイル34 特集「THE BEST MANGA 2017 このマンガを読め! 」

その執筆陣にぼくも加えてもらっているのだが、ぼくはそこへさらに自分なりの縛りを設けてセレクトしている。それが「アーカイブ物かどうか?」ということだ。ま、例外はあるが、できる限り何かを集めた作品を取り上げるよう務めている。なぜそんな面倒臭いことをしているのかといえば、そりゃぼくがコレクター大好き! だからだ。

これは拙著『無限の本棚』のあとがきでも書いたことだが、昔からコレクターが出版した本は手当たり次第に買ってきた。いまでも書店でその手の本を見かけるとつい手に取ってしまう。そして、そういうものが日々自分のデスク周りに積み上がっていく。ならば、この分野の年間ベストを決めるのも楽しそうだな、と思った。そんなことができるのは、ぼくくらいのものだろうとも。

無限の本棚

無限の本棚

さすがにそうしたアーカイブック、もしくはそれ的なものをすべて網羅するのはアンテナ的に限界があるし、経済的にも無理があるので、ぼくの目に止まって購入したものしかエントリーできない。でも、この企画は自分のためにやってることだからそれでいいのだ。「あの本が入ってねえ」とか言われても知らんがな。

というわけで、2016年のベスト・オブ・アーカイブックを発表……する前に、ここで去年(2015年)のアーカイブックを振り返ってみたい。本当はこの企画は去年からスタートしようと思ってたんだよね。でも、いろいろ雑事に追われているうちに年を越しちゃったので、そのまま放ったらかしにしていた。それで、ようやくいまになって重い腰を上げたというわけだ。

もったいぶらずにスパーンと発表する。ベスト・オブ・アーカイブック2015!

  1. 1979年の歌謡曲(スージー鈴木/彩流社/10月20日発売)
  2. 痴女の誕生(安田理央/太田出版/4月1日発売)
  3. 神戸、書いてどうなるのか(安田謙一/ぴあ/12月1日発売)
  4. ニッポン大音頭時代(大石始/河出書房新社/7月24日発売)
  5. デスメタル アフリカ(ハマザキカク/パブリブ/10月1日発売)
  6. 暇なマンガ家が「マンガの描き方本」を読んで考えた「俺がベストセラーを出せない理由」(上野顕太郎/扶桑社/7月31日発売)
  7. ワンコイン古着(中嶋大介/本の雑誌社/11月24日発売)
  8. 古本屋ツアー・イン・首都圏沿線(小山力也/本の雑誌社/10月22日発売)
  9. ヘンな本大全(風来堂、他/洋泉社/3月4日発売)
  10. 本で床は抜けるのか(西牟田靖/本の雑誌社/3月10日発売)

※うっかり『痴女の誕生』を入れちゃったけど、これ2016年でしたね。

1979年の歌謡曲 (フィギュール彩)

1979年の歌謡曲 (フィギュール彩)

音楽に限らず様々なカルチャーはだいたい10年区切りで論じることが多いが、本書では歌謡曲を1979年という年代の変わり目に焦点を当てて切り取ったところが新しい。その企画性に負けることなく、読めば幾つもの発見が得られる。スージー氏の音楽論は、ブログを読んでいても常にハッとさせられ、まったくもって目のウロコ泥棒である。


神戸、書いてどうなるのか

神戸、書いてどうなるのか

ロック漫筆家・安田謙一氏が神戸にまつわる108篇の思いつきを集めた本。5年前に神戸で初めて会ったとき一緒に食べたカレーそばの話から始まり、ラストはぼくとの出会いのエピソードで終わる。つまり、これはぼくにとって特別な本なのだ。


4位以下にも素晴らしいアーカイブックが集まった。『デスメタル アフリカ』が話題を集めたのはまだ記憶に新しい。“古ツアさん”こと古本屋ツアー・イン・ジャパンの小山力也氏の快進撃もあって、とくにコレクター向け書籍を専門にしているわけでもない本の雑誌社の本が3冊もランクインしたのはおもしろい結果だった。

というわけで、「ベスト・オブ・アーカイブック2016」の発表は、12月29日となる予定。